新卒向け就職情報サイト「就活の教科書」が底辺の職業ランキングを発表し、2022年6月下旬から「職業差別を助長する」といった批判がツイッター上で相次いでいる。運営会社は指摘を受け、28日までに記事を削除した。Twitterも残念ながらすでに削除されている。
就職情報サイト「就活の教科書」
【悲報】新卒学生向け就職情報サイト「就活の教科書」さん、『底辺職ランキング』と称した職業差別の底辺記事を堂々と公開し炎上
就活より先に道徳の教科書を読むべきと話題に…※記事監修者:同社代表の岡本恵典氏(@shukatsu_media)
※記事は炎上後に削除済み pic.twitter.com/iFwMpIYDLQ— 滝沢ガレソ⭐ (@takigare3) June 29, 2022
社会を作り出してる大切な職業を底辺職業ランキングと載せた底辺サイト就活の教科書を運営してる人はこの人ですね。9ヶ月で会社辞めた人間が作った就活サイトにディスられる職業なんてないよ。みんな一生懸命働いて社会を作り出してる大切な職業。 pic.twitter.com/5oECnH3qPV
— ペイ犬 (@paynoken) June 29, 2022
底辺の仕事とは?
ランキングは上から
「土木・建設作業員」
「警備スタッフ」
「工場作業員」
「倉庫作業員」
「コンビニ店員」
「清掃スタッフ」
「トラック運転手」
「ゴミ収集スタッフ」
「飲食店スタッフ」
「介護士」
「保育士」
「コールセンタースタッフ」
底辺職の特徴(岡本 恵典氏のお考えです)
(1)肉体労働である
(2)誰でもできる仕事である
(3)同じことの繰り返しであることが多い体力を消耗し、平均年収が低く、結婚の時に苦労する
岡本 恵典氏は「世間一般的に言われている底辺職について解説しましたが、何を底辺職と呼ぶのかは人それぞれです」としたが、「底辺職と呼ばれている仕事は誰でもできる仕事である場合が多いです」と説明。「底辺職と呼ばれる仕事に就きたくない方は、転職したり、スキルや資格を身に付けることが重要です」と締めくくっている。
記事の監修者は同社の社長岡本 恵典氏である。
感想
誰でできる仕事というなら、政治家もだと思う。親が政治家なら、どんなに不埒でも地盤を引き継げば当選するし、
吉川赳の親は国会議員ではないみたいだけど、うまく滑り込んだから、変態行為もしたい放題だよ。衆議院議員を辞めないので、ボーナスまで受け取るみたい。誰でもできる仕事だが、体力をは消耗しないし、平均年収が高く、結婚の時に大企業のお嬢様と結婚出来るので、底辺の仕事には入らないね。
「保育士」まで底辺の仕事とはねえ。
医者の仕事も、汚いし危険だし肉体労働だよ。これも資格が必要だから誰でもできるというわけにはいかないし、高収入だね。
岡本恵典氏への批判が殺到しているが、どの人も同じようなことを思っているんじゃないの?職業による貴賎の差はないと言うのは建前だから、子供にいい大学に行かせて、社会的地位と金を手に入れられる仕事に就けるように親は必死になるんでしょ。
人間の心には貴賎の差があるからね。
★にほんブログ村 芸能一般情報
★人気ブログランキングへ